Last modified: Sun Mar 05 20:58:26 JST 2023

退役品たち

思い出の品たちです.

External Device (for UNIX)

まずはあちこちの PC-UNIX マシンに接続していて, 特定のマシン用に分類できない 外付品たちです.

QIC Tape drive
元は Sun の Workstation に付けて使っていたものです. 会社で捨てると言うので引き取ったものです. 会社ではシステムの バックアップだけでなく, 個人の環境のバックアップにも使っていました. 盆, 正月やゴールデンウィーク等の長期連休にはフルバックアップをして保存. 今回テープが 30 本弱出て来ました. 90 年代のバックアップです.
その時代には外部記憶媒体の主流だったのですが, 今となっては 知らない人の方が多いのではないでしょうか. 何とか記録に残したいと言うことで QIC DriveQIC Tape の写真を置いておきます.
ちなみにバックアップデータですが, SCSI カードの刺さるマシンに PC-UNIX をインストールすれば読み出せるのですが, そこまでの根性が無く バッサリ捨てることにしました.
EXABYTE (8mm) Tape
上述の QIC テープとともに 8mm テープも出て来ました. 8mm ビデオカセットをデータ記録用にしたもので, ドライブの会社名を使い EXABYTE (エクサバイト)と呼んでいました. (実は私はエキサバイトと呼んでいました)
上述の QIC テープは QIC-150 で 150MByte. これに対し EXATAPE 160mXL は 3.5GB もの容量を誇ります. 今では DVD 程度と言う至って普通の容量ですが, 当時は「そんな容量, 使い切れない」と思わせる程のインパクトがありました.
こちらのテープは 20 本程. 純正の EXATAPE は数本で, ほとんどはビデオ用の 8mm テープを使っていました. カセット裏面の検出孔にテープを張るだけで 簡単に流用できました. もちろん信頼性は保証されませんが, 私が使っていた 範囲では全く問題ありませんでした.
バックアップ日付を見ると QIC と同じく 90 年代. 両者の内容は重なっている かも知れません. 手元にドライブが無いこともあり, EXABYTE テープの写真だけを残してサヨウナラ.
KEYBOARD
PC を捨てる際にキーボードもぞろぞろ出て来ました. 今は USB 接続の 109 日本語キーボードを使っていますが, 過去のキーボードにも色々と 思い入れがあります.
長く使っていたものの写真を撮りました. US 101 キーボード(AT コネクタ), AX キーボード(AT コネクタ), AX キーボード(PS/2 コネクタ), JP 106 キーボード(PS/2 コネクタ), JP 109 キーボード(PS/2 コネクタ). 最後の JP 109 キーボードはこの間まで使っていたヤツです. ブラインドタッチの練習のためにキートップをヤスリ掛けして文字を 消しています.
PRINTER
今回の一番の大物 ポストスクリプトプリンタです. 会社で捨てるのを 引き取ったとき, 送料が惜しくて手に下げて持ち帰ったことを思い出します. 引き取った当時は, 既にもっと高解像度のインクジェットプリンタも 出ていましたが, レーザープリンタでポストスクリプトがそのまま 受け付けられる. さらにフォントも 5 種類揃っていると言う大満足の 製品でした. しかし, 個人で使うにはウォームアップ時間の長さ, ポストスクリプトのコンパイルの遅さなど問題もあり, インクジェット プリンタを買ったら全く使わなくなっていました.
写真を残します. LP-3000PS 本体, LP-3000PS セット. (本当は本体の下に給紙ユニットがあったんですが, 先に破棄しちゃいました.)

Goddess(2 代目)

Windows XP Professional マシン. 地デジ録画用. 必要なときに立ち上げるのみ (2014.8). たまにしか使わないので, 熱源となる VGA は外してしまいました. 2023/03 破棄

マシン構成(Goddess)
Base PC DELL Vostro 200 (junk)
[Slot] (PCI Express x16) x 1, (PCI Express) x 1, PCI x 2
[I/F] USB2.0 x 6, LAN (10/100Mbps)
CPU Core 2 Duo E4500 (Socket 775 LGA, 2.20GHz, FSB 800MHz, L2 2MB) (w/ Base PC)
MEMORY UMAX Pulser DCDDR2-4GB-800 (DDR2-800 DIMM x 2, PC2-6400 CL5 2GB x 2) (junk)
HDD Seagate ST3160815AS (Barracuda, 160GB, 7200rpm, SATA2(SATA300), 8MB) (junk)
ODD TSST TS-H493B HH (ROM(--/16x(8xDL)), CD-ROM(--/48x), CD-R(48x/48x), CD-RW(32x/48x), SATA) (w/ Base PC)
VIDEO CARD SAPPHIRE HD 4350 256MB DDR2 PCIE LP Fanless (ATi Radeon HD 4350, PCI Express 2.0 x16, 256MB DDR2) (junk)
TUNER SKNET Monster TV HDUC (8,980) 09.4
SOFTWARE Microsoft WINDOWS XP Professional (w/ Base PC)

Goblin(No.2)

Windows Vista Home Premium ノートが一気に 2 台. どちらも家族用です. 2022/07 破棄.

マシン構成(Goblin2)
MODEL HP Pavilion Notebook PC dv6700/CT shizuku (雫) (111,000) 08.5
[CPU] Core2 Duo T7250 2.0GHz (800MHz FSB, L2 2MB)
[Chipset] Mobile Intel GM965 Express
[Memory] DDR2-SDRAM PC2-5300 1GB x 2
[HDD] ? (250GB, 5400rpm, SATA)
[LCD] 15.4inch WXGA TFT (1280 x 800)
[Drive] Super-multi DVD
[I/F] ExpressCard x 1, 5in1 MediaSlot x 1, USB2.0 x 3, IEEE1394 x 1, MICin x1, PHONEout x 1, LAN (10/100Mbps), Modem (56Kbps), VGA
[Wireless LAN] IEEE802.11a/b/g/n (Intel Wireless WiFi Link 4965AGN), Bluetooth
Microsoft WINDOWS Vista Home Premium

Goblin(No.3)

マシン構成(Goblin3)
MODEL HP Pavilion Notebook PC dv6700/CT mebae (芽生え) (109,000) 08.5
[CPU] Core2 Duo T7250 2.0GHz (800MHz FSB, L2 2MB)
[Chipset] Mobile Intel GM965 Express
[Memory] DDR2-SDRAM PC2-5300 512MB x 2
[HDD] ? (250GB, 5400rpm, SATA)
[LCD] 15.4inch WXGA TFT (1280 x 800)
[Drive] Super-multi DVD
[I/F] ExpressCard x 1, 5in1 MediaSlot x 1, USB2.0 x 3, IEEE1394 x 1, MICin x1, PHONEout x 1, LAN (10/100Mbps), Modem (56Kbps), VGA
[Wireless LAN] IEEE802.11a/b/g/n (Intel Wireless WiFi Link 4965AGN), Bluetooth
[Web Camera] VGA
Microsoft WINDOWS Vista Home Premium
MEMORY SO-DIMM DDR2-SDRAM PC2-5300 1GB x 2 (2,480 x 2) 08.5

Heaven(2 代目)

中古マザーは 1 年持たずに故障(2016/02). LGA775 ソケットを持った新品マザーは GIGABYTE の GA-G41M-Combo しか無く 9,480 円もする. もう Core 2 Duo は見切り時か... と言うことで退役に. TUNER は 3 代目 Heaven に移しました.

24 時間運転のせいか, マザーボードが壊れました(2015/07/08). 結局, 中古マザーを買って Vista を再インストールすることにしました(2015/08/02). 何故か再インストールした Vista では従来の環境が動かせず, 結局旧 God で 使っていた XP Professional をインストール. サポートの切れた OS で動かしてます (2015/08/08).

Windows Vista Ultimate. 2 代目 Hell が来て, サブマシンに降格. スカパー録画専用となり 24 時間運転しています(2014/4).

動かなかったのはスカパー録画環境で, EpgDataCap_Bon が「BonDeiver のオープンができませんでした」と言って BonDriver-BDA.dll との接続に失敗してしまいます. (Deiver は EDCB での ミススペルでしょう :-) 壊れてからマザーボード交換するまでは Goddess をスカパー録画の代替機に していました. 録画自体は全く問題なかったのですが, Goddess は LAN が 100BASE-TX でファイル転送が 11Mbps 程度. 1000BASE-T の 110Mbps と 1 オーダー違い, 録画ファイルの転送が遅すぎました.
マシン構成(Heaven)
M/B ASUS P5B/C/SI (15,980) 07.4
ATX, AMI BIOS
[Socket] LGA775, [Chipset] P965/ICH8, Supports Core 2 Duo/Extreme, Pentium4/D/EE, Celeron D, FSB 1066/800/533MHz.
[Memory] DDR2 800/667/533 x 4 (max 8GB).
[On-board] Audio (SoundMAX ADI AD1988A 8ch), LAN (Realtek PCI-E Gigabit LAN)
[Slot] PCI Express-x16 x 1, PCI Express-x1 x 3, PCI x 3, SATA2 x 4, RAID(SATA x 1, eSATA x 1).
[I/F] USB2.0 x 10, Sound 8ch, LAN(Gigabit) x 1
[BIOS] 2104
ASUS P5B DELUXE (4,082) 15.08
ATX, AMI BIOS
[Socket] LGA775, [Chipset] P965/ICH8R, Supports Core 2 Duo/Extreme, Pentium4/D/EE, Celeron D, FSB 1066/800/533MHz.
[Memory] DDR2 800/667/533 x 4 (max 8GB).
[On-board] Audio (ADI AD1988B 8ch), LAN (Dual Gigabit LAN)
[Slot] PCI Express-x16 x 2, PCI Express-x1 x 1, PCI x 3, SATA 3.0Gbps x 6, eSATA 3.0Gbps x 1.
[I/F] USB2.0 x 10, eSATA, IEE1394a, Sound 8ch, LAN(Gigabit) x 2
MEMORY pqi QD2800-2G2 (DDR2 240pin DIMM, 2GB x 2, PC2-6400(DDR2-800)) (4,970 + 1,000) 08.10
A-DATA DDR2 SDRAM 1GB (DDR2 240pin DIMM, PC2-5300(DDR2-667), Heat Sink) (7,980) 07.4
A-DATA DDR2 SDRAM 1GB (DDR2 240pin DIMM, PC2-5300(DDR2-667), Heat Sink) (7,980) 07.4
CPU Core 2 Duo E6600 (LGA775, 2.40GHz, L2 4MB) (39,480) 07.4
CPU FAN Scythe Freezer 7 Pro (5,280) 01.5
Scythe SCKTT-1000 虎徹 (3,040) 14.11
VIDEO CARD Aopen PCX7600GS-DV256X (PCI Express-x16, nVIDIA Geforce 7600GS, 256MB, Fan less) (12,980) 07.4
SSD SanDisk SSD PLUS SDSSDS-120G-J25C (2.5inch SATA) (5,680) 15.10
HDD Hitachi HDT725032VLA (Deskstar T7K500, SATA2, 320GB, 16MB, 7200rpm) (8,660) 07.4
WesternDigital WD20EARS (WD Caviar Green, SATA2, 2TB, 64MB, 7200rpm) (6,980) 10.12
WesternDigital WD10EADS (WD Caviar Green, SATA2, 1TB, 32MB, 7200rpm) (7,480) 09.4
ODD LG GSA-H42NWH3 Bulk (DVD Multi) (6,680) 07.4
ROM(--/16x(12xDL)), +R(18x(10xDL)/16x(12xDL)), -R(18x(10xDL)/16x(12xDL)), +RW(8x/13x), -RW(6x/13x), RAM(12x/12x), CD-ROM(--/48x), CD-R(48x/48x), CD-RW(32x/40x)
Ultra-DMA Mode2 (Ultra ATA/33)
CLV Write 6x まで(-R/+R は 6x が選択できないため 4x まで, CD は 16x まで)
[Firmware] ver. RL01
CD-R DRIVE PLEXTOR PX-W1610TA (19,399) 01.6
CD-ROM(--/40x), CD-R(16x/40x), CD-RW(10x/32x)
Read 全て CAV, Write 全て CLV
TUNER PLEX PX-TBS6922 (2,980) 13.11
GEMALTO PC USB-TR (1,573) 13.11
CASE THIRDWAVE GW-02 Middle Tower (???) 07.4
POWER EVERGREEN SILENT KING-4 550W (with case) 07.4
FAN Ainex RSF-06 (1,008) 15.8
Scythe GELID Silent 12 (962) 15.8
Sanwa Supply TK-CLH35 (1,027) 15.7
KEYBOARD Chicony 3920W (109 PS2) (with case) 07.4
MOUSE (no brand) optical mouse (with case) 07.4
ELECOM KUNAC Mouse Pro M-D10URBK (980) 07.7
LCD GREEN HOUSE GH-ACF193SDV (19inch 1280x1024) (34,800) 05.10
BenQ FP-91G+ (19inch 1280x1024) (27,200) 07.4
External HDD (Case) Kuroutoshikou GW3.5MM-U2 (ATA to USB) (2,980) 07.8
IO DATA HDH-U250 (ATA to USB) (15,800) 05.8
SOFTWARE Microsoft WINDOWS Vista Ultimate (OEM 版) (with Case) 07.4
Microsoft WINDOWS XP Professional SP1 (OEM 版 with Case 04.2, PC 廃棄)
Pegasys TMPGEnc 4.0 XPress (7,800) 07.11
Pegasys TMPGEnc DVD Auther 2.0 (5,320) 05.2
Pegasys TMPGEnc MPEG Editor 2.0 Premium (1,050) 07.8
Pegasys TMPGEnc MPEG Editor 3 (0 Upgrade) 08.2

Goddess(初代)

Windows XP Professional マシン. 出番がなくなりました(2014.4).

マシン構成(Goddess)
Case & M/B ASUS Terminator2-P/ID1 (26,790) 04.2
[M/B] P4P8T, [Socket] 478, [Chipset] i865G/ICH5, Supports Pentium4/Celeron Northwood/Prescott 3.4GHz Hyper-Threading Technology, FSB 800/533/400MHz.
[Memory] PC3200/2700/2100 non-ECC DDR DIMM x 2 (max 2GB).
[On-board] VGA (i865G, Intel Extreme Graphics 2), Audio (AC'97 6ch), Audio DJ, FM Tuner, LAN (10/100Mbps).
[Slot] AGP8X x 1, PCI x 1, ATA100 x 2, SATA x 1.
[I/F] USB2.0 x 2, S/P DIF x 1, MICin x1, PHONEout x 1, CF(Type I/II)/Microdrive/Memory Stick(-/Pro)/Smart Media/SD/MMC, IEE1394(option) x 2, USB2.0 x 4, PS/2 x 2, VGA x 1, RJ45 x 1, Serial x 2, Parallel x 1, Audio(MICin/LINEin/LINEout) x 1, Game x 1.
FDD
[BIOS] 10.11
MEMORY ITC 256M400 (DDR DIMM, PC3200 CL2.5 256MB, Elixir N2DS25680BT-5T 8chip one-side) (3,640) 04.2
ITC 256M400 (DDR DIMM, PC3200 CL2.5 256MB, Legacy(Lei) LED161608TA-6 8chip double-side) (3,430) 04.9
CPU Pentium4 3.2GHz Socket478 bulk (Northwood, micro-PGA, FSB 800MHz, L2 512KB, Hyper-Threading) (19,970) 06.4
HDD WesternDigital WD2500KS (WD Caviar SE16, 250GB, 7200rpm, SATA2, 16MB, FDB) (8,780) 06.11
DVD Multi DRIVE LG GSA-4120BK (8,580) 04.10
ROM(--/16x(8xDL)), +R(12x(2.4xDL)/10x), -R(8x/10x), +RW(4x/8x), -RW(4x/8x), RAM(5x/5x), CD-ROM(--/40x), CD-R(40x/40x), CD-RW(24X/40x)
CLV Write 4x まで(CD は 16x まで)
Ultra-DMA Mode2 (Ultra ATA/33)
[Firmware] ver. A115
LCD NANAO FlexScan L365-BK (14.9inch 1024x768) (54,800) 02.4
KEYBOARD IBM Japanese Keyboard 5576-B01(日本語 106, PS/2) (junk)
MOUSE Logitec Cordless Click! Optical Mouse CLK-C51BK (4,180) 05.4
MOUSE Microsoft IntelliMouse 1.1A PS/2 Compatible (junk)
HUB BUFFALO LSW10/100-8NWP (4,679) 02.1
CONNECTOR/CABLE 10Base-T CABLE (???)
SOFTWARE Microsoft WINDOWS XP Professional SP1 (OEM 版) (with Case) 04.2
Pegasys TMPGEnc DVD Auther 1.6 (7,600) 04.11
Pegasys TMPGEnc DVD Auther 2.0 Upgrade (5,320) 05.2
Pegasys TMPGEnc MPEG Editor 2.0 Upgrade (5,480) 05.3

Goblin(初代)

Windows XP Home マシン. 遂に新品ノートの購入. 家族用です. 3 年で壊れました. 原因は CPU の熱暴走. 巷で『フェルト』と呼ばれる CPU FAN へのホコリ付着を放置したまま使っていた為, CPU にダメージを与えてしまいました. 綿ぼこりの様なものが, 本当に厚さ 5mm 以上積もっており, 通風口を塞いでいました. 自分の PC ならもっと早く気づいたのですが, 家族から「動かない」と言われたとき には既に手遅れになっていました. 2008.5 廃棄.

マシン構成(Goblin)
MODEL DELL Inspiron 1150 (82,774) 04.12
[CPU] Celeron 2.50GHz (L2 128KB), [Chipset] 853GMV
[Memory] SO-DIMM DDR PC2100 256MB
[HDD] Fujitsu MHT2040AH (40GB, 5400rpm, UltraATA/100, 8MB)
[LCD] 14.1inch XGA TFT
[Drive] CD-ROM
[I/F] PCMCIA (Type I/II, 3.3/5V) x 1, USB2.0 x 2, MICin x1, PHONEout x 1, LAN (10/100Mbps), Modem (56Kbps), VGA
Microsoft WINDOWS XP Home SP1
MEMORY SO-DIMM DDR PC2700 256MB (3,780) 05.8
CDW/DVD TSSTcorp CDW/DVD TSL462C DE01 (6,000) 05.10
DVD-ROM(--/8x(6xDL)), CD-ROM/R/RW(24x/24x)
NIC NEC Aterm WL54AG (PA-WL/54AG, IEEE802.11a/b/g) (7,400) 04.11
JOYPAD SANWA Supply JY-PSUAD1 (1,680) 05.5

God

Windows XP Professional マシン. 長く現役を続けました. 2014.5 廃棄.

マシン構成(God)
M/B AOpen AK73 Pro(A) (15,700) 01.5
ATX, SocketA(Socket462), VIA Apollo KT133A chipset. Supports Athlon(600M-1.4G)/Duron(600M-1.3GHz) with 200/266MHz EV6 system bus. FSB 100-166MHz, CPU Vcore 1.1-1.85V, clock ratio 5-12.5. On-board Audio (AD1885 AC97 CODEC), Die-Hard BIOS, Dr. Voice. PC100/133 SDRAM DIMM x 3 (max 1.5GB). AGP(133MHz, 2X/4X) x 1, PCI x 5, AMR x 1. IDE(ATA33/66/100) x 2, FD x 1, USB x 4, PS/2 x 2, Serial x 2, Parallel x 1, Audio(MICin/LINEin/LINEout) x 1, Game x 1.
[BIOS] R1.20, [ENG No] 13
MEMORY PC133 256M CL3 SDRAM DIMM x 2 (7,780 x 2) 01.5
CPU Athlon 1.4GHz Socket A (Thunderbird, PGA, FSB 266MHz, L2 256KB) (13,880) 01.9
CPU FAN canopus Firebird R7 (5,280) 01.5
VIDEO CARD BUFFALO SAVAGE4Pro AGP WGA-SF32 (8,800) 99.12
SCSI CARD ADAPTEC AHA-2940U (junk) 00.9
NIC Planex FNW-9700-T (2,080) 99.12
USB IF BOARD BUFFALO IFC-PCI5U2V (1,880) 05.11
HDD Seagate ST3120026A (Barracuda 7200.7 Plus, 120GB, 7200rpm, UltraATA/100, 8MB, FDB) (8,800) 04.2
Maxtor MXT-6Y160P0IBM (160GB, 7200rpm, 8MB, UltraATA/133, FDB) (12,280) 03.12
FDD TOMCAT 3mode (junk) 00.9
CD-ROM DRIVE PLEXTOR PX-8XCS (junk) 00.9
CASE DOS/V PARADICE CI-6606 (8,980) 99.12
POWER ENERMAX Whisper EG365P-VE(FC) P4 350W (7,980) 01.9
KEYBOARD SANYO AX Keyboard PS/2 (junk) 00.9
MOUSE Logitech First Mouse+ (1,780) 99.12
LCD (none)
JOYSTICK NEC PK-GP201 USB (present) 99.1
Microsoft SideWinder game pad (4,280) 99.5
CONNECTOR/CABLE 10Base-T CABLE (???)
SOFTWARE Microsoft WINDOWS 98 SE(OEM 版) (with HD, 13,800) 99.12
TURBO LINUX WORKSTATION 日本語版 6.0 (cdrom) (8,480) 00.4

コメント

M/B
2001 年 5 月に買い換えました. 従来の P2L97-S は電源関係が いかれていて, マシンの立ち上げやシャットダウンに苦労してました. 結局我慢できずに買い換えたんですが, 修理に出していたらいくら なのか気になります. SCSI が付いているんでできれば生かしたい ところです.
M/B の入れ替えの際, Windows 98 がうまく立ち上がらなくなり, 試行錯誤を繰り返しましたが, 結局再インストールしました. これだから Windows は...
警告! AOpen AK73 Pro(A) は FSB 266MHz での動作が 不安定なものがあります!
9 月, CPU の値下がりの誘惑に乗って Athlon 1.4GHz (FSB 266MHz) に 乗せ換えました. ここで大トラブル発生! BIOS がうまく立ち上がらなく なってしまいました. 当初, 同時に買った DIMM との相性問題を疑ったのですが, 結局 M/B が原因でした. 試行錯誤の結果, 3.3V 電圧を Jumper Pin 設定で Max の 3.5V として何とか動かしています. 今のところ何とか動いていますが, 定格外での動作であり, 非常に不安です. (FSB を 130MHz に下げると安定度は 増します. 現状の設定で問題が起きた場合は直ちに FSB を落とすつもりです)
このトラブルでどれだけ無駄な時間を費やしたことか... ちなみに購入した DIMM は相性問題と言うことで返品し, 代りに調子の悪かった電源を買いました.
この際, 購入先(DOS/V パラダイス秋葉原 2 号店)に 2 度も足を運び, DIMM の動作チェック/交換をしてもらいました. 店員さんの対応も しっかりしており, スムーズに交換/返品を受け非常に助かりました. 今回のトラブルの中での収穫です.
9 月末日, 結局問題を解決できずに AOpen に症状を報告, その結果 製品交換をしました. 新しく手元に届いたものは現在快調に動作しています. 相談は Mail にて行ったのですが, 窓口での対応はしっかりしており, 非常に気持ちの良いものでした. このため現在でも AOpen に悪い印象は 持っていません. サポートは重要ですね. ちなみに連絡は helpdesk@aopen.co.jp と取りました(もちろん日本語で :-)
新しい Pro(A) では KT133A の上に FAN が取りつけられています. (以前はヒートシンクでした) 古い方の KT133A 自体に問題があったのか, それとも放熱効果なのかはわかりませんが, いずれにせよ KT133A 周りの 問題だったのだろうと考えています. AOpen から調査報告があればこの ページに付け足します.
現在この M/B はあちこちで安売りされているのを見かけます. これから同製品を買おうとしている方, 現在のユーザで CPU の アップグレードを考えている方, この文章を先に目にされて 同じトラブルに巻き込まれないことを祈ります. チェックポイントは 基板のほぼ中央に位置する KT133A の FAN です. これが FAN でなく ヒートシンクのままであれば改善前のボードである疑いあり. (ちなみに改善前のものでも FSB 200MHz での動作なら, 安定した M/B だと思います.)
POWER
上記のトラブルのため DIMM の返品が発生し, 代りの物を 購入しなくてはならず, 急遽電源を購入しました. 常々電源の音がうるさいと 思っていたのですが, ここ最近 FAN の音が異常に大きくなっており, 我慢ができないほどになっていたのでいい機会かも知れません.
結果は大正解! 今までに比べるとずいぶん静かです. もっと早く 交換すれば良かったと後悔しています. ちなみに交換前の電源はケースに 付属していたもので HeroIchi の HEC-300GR で, 新しいものは ENERMAX の Whisper EG365P-VE(FC) です. ENERMAX の電源は以前から Web や雑誌で比較的静かだと評判だったので選択したのですが, 今のところ満足しています.
HUB
2001 年末から我が家の Network の調子が悪くなり始めました. 正月休みを利用して原因をチェックしたところ HUB に問題があるようです.
TA(Terminal Adaptor) と PC(God) のみを動作させた状態で, HUB を介してネットワークケーブルを接続すると頻繁にコリジョン (Collision)が発生します. 試しに PC から TA に ping してみると 異様に伝送時間が掛かるし(~100ms)パケットロスも常に発生しています. ダイレクトにネットワークケーブルを接続するとパケットロスは 発生しません. 時間も問題ありません(~1ms). さらに TA と PC は ダイレクトに接続したままで TA の別ポートに HUB をぶら下げるだけで 同様に問題が発生します. この状態で HUB の電源を切るとネットワークは 正常に戻ります. 以上より HUB に問題ありと結論付けました.
結局 HUB を買い替えることにし, この機会に 10M/100M に対応した スイッチングハブを導入しました. 現在は快適に動いています.

Angel

FreeBSD + Windows 95 で動かしていました. 2014.5 廃棄.

マシン構成(Angel)
M/B ASUS P/I-P55T2P4 rev.3.10 (23,800) 97.3
Award BIOS on Flash ROM. (12/30/97-82430HX-PI55T2P4C-00 #401A0-0206-4) 512KB PBSRAM Cache. Supports Pentium(75-200MHz), MMX, Cyrix 6x86, AMD-K5. 430HX PCIset. PCI Bus x 4(+ MediaBus), ISA Bus x 3, Serial Port x 2, Parallel Port x 1
MEMORY 32M EDO 72pin/60ns x 2 (9,500 x 2) 97.10
32M EDO 72pin/60ns x 2 (6,800 x 2) 99.3
CPU K6 200MHz (9,300) 98.6
CPU FAN (no brand) (2,280) 98.6
VIDEO CARD Matrox Millennium MGA-MIL/4/FE (junk) 00.9
SCSI CARD ASUS PCI-SC200 (7,800) 97.3
NIC Laneed LD-NE20/T (3,500) 97.3
SOUND CARD CREATIVE Sound Blaster 16 DOS/V (10,800) 95.4
HDD QUANTUM FBTM2119S (35,500) 97.3
FDD TEAC COMBO (3.5/5inch) + FD Cable (14,000 + 900) 94.8
CD-ROM DRIVE TOSHIBA XM-3401B (29,800) 95.4
MO DRIVE BUFFALO MOS-S640H (39,800) 98.11
CASE (no brand) Middle Tower (15,800) 97.3
KEYBOARD SANYO AX Keyboard (junk) コネクタ部分のみ自作 (100) 97.3
MOUSE Logitech (junk) 98 用マウスと交換 (1,730) 96.6
CONNECTOR/CABLE MIDI CABLE (1,980)
10Base-T CABLE (???)
SOFTWARE Microsoft WINDOWS 95 (cdrom Upgrade 版) (12,750) 97.3
FreeBSD 2.1.5 日本語版 (cdrom) (2,400) 96.9
FreeBSD 2.1.6 (cdrom) (2,400) 97.2
FreeBSD 2.2.1 (book+cdrom) (4,200) 97.6
FreeBSD 2.2.2 (complete package) (5,800) 97.11
FreeBSD 2.2.5 (cdrom) (2,400) 98.2
FreeBSD 2.2.6 (cdrom) (2,800) 98.6
FreeBSD 2.2.7 (cdrom) (2,800) 98.11
FreeBSD 3.1 (cdrom) (6,800) 99.6

コメント

KEYBOARD
イイッす. AX キーボード!! 会社で廃棄になる AX のモ ノをとっておいたのですが大正解. クリック感良し, キー配置良しで 言う事無し. (まだ残っていたかな...)
CASE
前回の教訓を生かし側版の開くミドルタワー. これも大正解. 今後は ATX の方がいいかも知れないけど, 今の所は満足してます.

Heaven(初代)

先代のマシン. ちょっと遅いけど今も現役バリバリ. FreeBSD でサーバマシンとして 動かしてます. 2014.5 廃棄.

マシン構成(Heaven)
M/B ASUS P/I-P55T2P4 rev.3.10 (junk) 00.9
Award BIOS on Flash ROM. (12/30/97-82430HX-PI55T2P4C-00 #401A0-0206-4) 512KB PBSRAM Cache. Supports Pentium(75-200MHz), MMX, Cyrix 6x86, AMD-K5. 430HX PCIset. PCI Bus x 4(+ MediaBus), ISA Bus x 3, Serial Port x 2, Parallel Port x 1
MEMORY 32M EDO 72pin/60ns x 4 (junk) 00.9
CPU Pentium 200MHz + FAN (junk) 00.9
VIDEO CARD ORCHID FAHRENHEIT 1280 plus (9,800) 94.8
SCSI CARD ADAPTEC AHA-1542CF/JA KIT (31,800) 94.8
NIC ELECOM LD-NE20/T (3,500) 97.3
HDD QUANTUM FB2110S x 2 (junk) 00.9
FDD Mitsumi 2mode (2,980) 97.3
CD-ROM DRIVE CHINON CDS-535 (junk) 99.12
CD-R DRIVE SANYO CRD-R24S (junk) 97.8
CASE (no brand) Middle Tower (15,800) 94.8
POWER (no brand) 200W (6,800) 94.8
KEYBOARD (no brand) 101 Keyboard (6,800) 94.8
MOUSE (no brand) 3 button (1,800) 94.8
PRINTER EPSON LP-300PS F5 + printer cable (junk + 1,200) 96.12
CONNECTOR/CABLE 電源分岐ケーブル (400)
SCSI 用コネクタ (200 x 2)
RS232C 変換コネクタ (???)
SOFTWARE IBM PC DOS J6.3/V (13,800) 94.8
Microsoft WINDOWS 3.1 (cdrom 版) (12,800) 95.2
FreeBSD 2.0.5 (cdrom) (1,980) 95.7
FreeBSD 2.1 (cdrom) (2,400) 95.12
FreeBSD 4.1 (cdrom) (付録) 00.10
MODEM OMROM MD24FL10V (???) 既存

コメント

(これ以降は, 95 年末頃に書いたコメントです. ずいぶん古い内容になっていますが 現在にも生きる記述があるかもしれません...)

以上をバラバラに秋葉原で揃えました. 当時(94.8)では安くまとめたつもりで すが, 現在の値下がり状況を見ると悔しい思いをしてます. 購入前に周囲から 聞いたアドバイスで役立ったのは,「PC-UNIX をやるつもりなら HDD は IDE でなく SCSI にすべき」と言うものです. これから互換機の購入を考えている 人に, 格言として伝えたいと思います.

CPU
Pentium 75MHz ですが, 100MHz で問題無く動いています.
M/B
この選択は大失敗です. これに載っかっている BIOS はフラッシュメモリに書き込まれているタイプで, バージョンアップ が容易だと言うのが売りになっていますが, 頻繁にメモリの内容が壊 れます. つまりマシンが立ち上がらなくなります. このための苦労は 一言では書き表せません. ここで教訓. 「マザーボードは, BIOS が フラッシュメモリタイプになっているものは買わない」 あと, 付け加 えとして使っているバスは ISA ばっかりです. それでも速度的な不満 はあまり感じません(速いのと比較した事が無いから感じないだけなの かも知れません).
VIDEO CARD
一昔前のボードを買いました. 選んだ基準は, フリーの X-window, XFree86 でサポートされていたからです. これは 大正解だったと思います. ネットニュースでグラフィックボードのト ラブルを聞くたびに痛感します.
SCSI CARD
業界標準品と言って良いと思います. 無難な選択でし た. 但し, 日本語キットは今の所全く使ってません. 輸入品ならば 1 万円程安く買えたのでそちらにすれば良かった...
SOUND CARD
システムに後から追加しました. これも業界標準品 で無難な選択です. でも今は GRAVIS の Ultra Sound にすれば良かっ たと後悔してます.
HDD
前述の通り SCSI で大正解. 最初に買った QUANTUM と後から買っ た CONNER では, 後者の方が静かで好きです. 出来るだけ大容量のも のを買っておいて損は無いと断言しときます.
FDD
3.5 インチと 5 インチのダブルドライブを買いましたが, 5 イ ンチの方はほとんど使いません. 購入初期の頃 X68000 でニフティか ら取って来たプログラムを読み込むのに使ったきりです. 3.5 インチ の 3 モードを買えば良かったと後悔. 98 とのやり取りが面倒です.
CD-ROM DRIVE
キャディ方式なんですが面倒です. トレイ方式に すれば良かった...
CASE
大きさはミドルタワーで正解. 欲を言えば, カバーの側版が天 版と分かれているタイプが良かった. 私のは一般的なもので, 左右の 側版と天版が一体です. (マザーボードのトラブルのせいもあって)い ちいちカバーを開けるのが面倒です.
POWER
もとは筺体に付いていたのですが, なんとマザーボードや各種 ボードの入れ換え作業中にショートしてお亡くなりに... 改めて買い 直すはめに. 原因は余っていた電源コネクタがマザー上のピンと接触 したためです. くれぐれもご注意を.
MONITOR
マルチスキャンは当り前. 前面にスキャン周波数を表示する 液晶が付いています. 普段は使わないんですが, X-window 等の初期設 定には大活躍. あって良かった機能です. 本当は欲しかった機能としては 2 系統入力. モニタサイズは, 置き場所と値段を考えて 15 インチにし ました. 17 インチでも良かったんですが, 部屋の狭さ(四畳)を考える と妥当な所でしょう.
MOUSE
このノーブランド品(台湾製?)は大正解! 外見は 3 ボタンな んですが, '2 ボタンの Microsoft Mouse' もしくは '3 ボタンの Mouseman' の 2 モードで使用可能です. 電源投入時にボタンを押して いるか否かでモード切替え可能ですが, 私の場合は, マウスの中の基 板にディップスイッチを取り付け, それによってモードを切替えてま す. 実に快適. 皆さんも 3 ボタンマウスを買ったら, 中を開けてみま しょう. いかにもスイッチが付きそうなエリアがあればしめたもの...

Satan 写真 2

Winky MBC-NWP7H5 です. メモリは 32M. HD は壊れてしまい換装しました. 2014.5 廃棄.

マシン構成(Satan)
BODY SANYO MBC-NWP7H5
Pentium-75MHz, HD 500M (IBM DBOA-2540)
RAM BOARD SANYO MBC-NJRAM16 (16M) x 2
HD Hitachi DK237A-32 (present) 04.2
WLAN Corega Wireless LAN AP-11 mini (present) 03.6
NIC Corega CG_WLPCCB11 (PCMCIA) (present) 03.6

Devil

Winky MBC-NJ10H5 です. メモリは 本体 4M に 8M を拡張. 2014.5 廃棄.

マシン構成(Devil)
BODY SANYO MBC-NJ10H5
DX4-100MHz, RAM 4M, HD 500M
RAM BOARD SANYO MBC-NJRAM8 (8M)
NIC TDK LAK-CD021AX (PCMCIA)

Hell 写真 2

98note PC-9801NS/R HD 120M です. 外付け拡張 I/O に NIC を入れてネットワーク接続しています. 本体に直接繋がるものがほしい... 2014.5 廃棄.

マシン構成(Hell)
BODY NEC PC-9801NS/R
i486SX-16MHz, ROM 128K (BIOS, N88-Basic, 98NOTE Menu), RAM 640K(user) + 1.25M(RAM drive)
RAM BOARD BUFFALO ENR-4000T (4M)
RAM CARD BUFFALO RCD-8000 (8M)
HD MIDORI DENSHI BLT-N120 (120M)
I/O UNIT CONTEC NOTE-PAC(98)H-2A
NIC Alied Telesis CenterCOM SIC-98-E

現役引退部品

いつか使えるとケチケチとっておいたんですが結局使わずじまい. 2014.5 廃棄.

ジャンク部品
M/B ASUS P/I-P2L97-S rev.1.05 (12,000) 99.12
MICRONICS JX30Gc (29,000) 94.8
GIGABYTE GA586ATM/P REV.5 (junk) 98.6
CPU Celeron 2.4GHz Socket478 BOX (Northwood, micro-PGA, FSB 400MHz, L2 128KB) (7,210) 04.2 [売却]
Duron 800MHz Socket A (PGA, FSB 100MHz, L2 64KB) (7,450) 01.5
Pentium II 266MHz (Slot1, 512KB PB-L2 cache) (with MB) 99.12
DX2 66MHz (34,500) 94.8
DX4 100MHz + FAN (7,800 + 1,000) 96.9 94.8
Pentium 75MHz (junk)
Pentium 100MHz + FAN (junk) 98.6
MEMORY 32M DIMM 168pin SDRAM/100MHz x 2 (with MB) 99.12
16M SIMM 72pin/70ns with parity (58,000) 94.8
16M SIMM 72pin/70ns with parity x 2 (??? x 2) ???
16M SIMM 72pin/60ns with parity (14,500) 96.8
8M SIMM 72pin/60ns x 2 (junk x 2) 98.6
VIDEO CARD Matrox Millennium MGA-MIL/4N (18,300) 00.9
Matrox Millennium MGA-MIL/2N (18,300) 97.3
SOUND CARD CREATIVE Sound Blaster PCI Digital SBPCID/B (4,980) 99.12
HDD Fujitsu M2612ES [90M](junk) 既存
MAXTOR LXT-213S [200M] (junk) 96.4
QUANTUM LPS540S [540M] (39,800) 94.8
CONNER CFP1080s (44,800) 95.5
QUANTUM FB1080S (???) ???
IBM DJNA-352030 (20.3GB, 5400rpm, 2MB, UltraATA/66) (16,800) 99.12 [故障]
IBM DJNA-352030 (20.3GB, 5400rpm, 2MB, UltraATA/66) (17,100) 99.11
DVD-ROM DRIVE PIONEER DVD-115 (present) 01.6
KEYBOARD BTC BTC5139 (1,980) 99.12
POWER HeroIchi HEC-300GR (with CASE) 99.12
Monitor IIYAMA MF-8615A (50,800) 94.8
(H) 24.8-69.0kHz, (V) 50-120Hz, 1280x1024.
SPEAKER TEAC OAS-500 (???) ???
TA YAMAHA RTA52i Net Volante (34,580) 00.11
HUB ELECOM LD-HB4 (6,080) 97.3
CONNECTOR/CABLE SCSI CABLE + Ext connector (1,980)